栃木/益子
益子焼は江戸時代のおわりごろ、茨城県の笠間で修行した大塚啓三郎氏が栃木県の益子町に窯を構えたことから始まると言われます。以来、優れた陶土を産出することと、首都圏にも近いことから鉢、土瓶など日用の道具の産地として発展を遂げました。
気泡を多く含む土で作られることから厚みのあるぽってりとしたフォルムがよく見られます。また、地元で作られる釉薬の関係から色が濃くなりがちで、砂気の多い風合いと相まって、温かみのある仕上がりも特徴です。
様々な人を受け入れる土地柄もあり、益子の窯元は若手からベテランまで幅が広く、「益子焼らしさ」の伝統と現代的なセンスがうまく融合しています。