岐阜県土岐市にある明治28年創業の窯元にて作られました。
「生活に密着した機能性を持ち、デザイン性豊かな器」をコンセプトに、デザインから焼成に至るまで、全行程を職人の手作業で行なっています。
上から下にパステルカラーの色味の釉薬が流れていく様子が、何とも綺麗です。
釉薬が淵から広がって、一つ一つ違った表情を見せる素敵な器です。
とろっとした釉薬が美しい
上から下にパステルカラーの色味の釉薬が流れていく様子が、何とも綺麗です。
釉薬が淵から広がって、一つ一つ違った表情を見せる素敵な器です。
カラーはピンク、ブルー、イエロー、パープルの4種類がございます。
組み合わせで楽しめる3サイズ
大きさはS、M、Lの3種類。
Sサイズは飲み物を入れたり、ちょっとした一品や、ナッツなど何を入れるのにも使える便利な大きさです。
Mサイズはご飯を盛ったり、副菜を入れるのに丁度いい大きさ。
Lサイズはどんぶりや、おかずをこんもりと盛るのにも使えるたっぷりとした大きさ。
デザートや花器としても楽しめる器です。
サイズ | 直径約165mm×高さ約90mm |
重量 | 370g |
素材 | 陶磁器 |
- 1点1点手作りの焼き物のため、形や模様、風合いが異なります。
- 班は窯変によるものです。その器の個性としてご使用下さい。
- 表面のヒビは貫入と言われ、土と上薬の縮小比率の違いにより入るもので傷ではありません。
- 食洗機の使用は可能ですが、欠ける原因や、より貫入が入りやすくなるため使用はおすすめではありません。
- 電子レンジの使用も可能ですが、急激な温度変化に弱く、破損する場合があります。お取り扱いにはご注意ください。
産地紹介
INTRODUCTION
岐阜/土岐
土岐市を含む、多治見市、瑞浪市、可児市を主な産地とした陶磁器を“美濃焼”と呼ぶ。
美濃焼は弥生時代の須恵器を起源に持つと言われており、約1300年の歴史がある。
国内で生産される食器の約半分程度が美濃焼とも言われている。
生活食器の多くが土岐市で作られ、現在の生活の中に溶け込んだ存在となっている。